--.
--.
--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
登山の日記。野鳥や星空もやります。
|
|
プロフィール
ブログ村
カテゴリ
PHOTOHITO
PHOTOHITOブログパーツ
最新記事
tenki.jp
最新コメント
カレンダー(月別)
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
![]()
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
blogram
ブロとも一覧
アクセスランキング
最新トラックバック
|
--.
--.
--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
2010.
01.
09
16:31:35
仕事の帰りに立ち寄り。今年二度目の初詣は神田明神。
御茶ノ水駅のすぐ近くにあります。 御祭神は、 大己貴命(おおなむちのみこと) 少彦名命(すくなひこなのみこと) 平将門命(たいらのまさかどのみこと) ![]() iPhoneの画像だからいまひとつですが。 境内はにぎわっていました。 特にビジネスマンが集団で来てたりと多かったです。 特に少彦名命は商売繁盛の神様ですからね。 大黒様とも言われる大己貴命=大国主命も縁起が良い神様です。 ![]() ![]() 御守の多さにびっくりしました。 IT情報安全守護なんてのも。 スポンサーサイト
2010.
01.
02
22:57:14
あけましておめでとうございます。
初詣は神奈川区の洲崎大神に行きました。 ここの主祭神は房総半島にある安房神社から源頼朝によって勧請され、 鎌倉幕府直轄の神社として創建されたという由緒があります。 御祭神:天太玉命・天比理刀賣命 一の鳥居と二の鳥居。 ![]() ![]() 神社境内に上がる階段。 ![]() ![]() 拝殿です。木陰になるので昼間でも暗くてひっそりしています。 ![]() 切妻造で平入なので神明造なのかな。 ![]() 今年もよろしくお願いします。
2009.
12.
31
21:41:20
大晦日ということで初めて大祓神事に参加してみました。
行ったのは紅葉坂にある伊勢山皇大神宮です。 16時からの開始なのに、寒い中早くから皆さん並んでましたよ。 年々参加者が増えているらしく、神職さんによりますとおおよそ5~600人は 集まっていたようです。2,3年すると境内に収まらないかもしれませんね。 ![]() 何せ神事なんてあんまり出た事ないので興味津々だったのですが (そういえば神社に興味を持ったきっかけにもなった兄弟と友人の神前式以来かな?)、 やさしく由来とか所作とか丁寧に神主さんがお話してくれたので分かりやすかったです。 面白かったのは全員で祝詞を読んだことでしょうか。あれは新鮮でした。 書いてある中身はもちろん天照大御神関連の神話というか説話(→口語訳) とっても難解でしたのでかなり読み間違えましたがそこはご愛嬌。 ![]() ![]() 神話と神社の世界。やっぱり面白いですね。 今年は古代史にどっぷりつかってましたがまだまだ研究が足りず、読む本は山積み。 何だかライフワークの様になって来ています。
2009.
07.
24
23:50:11
3連休に東京国立博物館の伊勢神宮特別展に行ってきました。
梅雨のような最近と違い、すかっと晴れた気持ちの良い日でした。 横浜で開催中のエジプト展とどちらに行こうか迷いましたが、 あちらは混んでそうなのでやめました。 ![]() 神社・古代史マニアとしては天照大御神が祀られている 神社の頂点と言われる伊勢神宮は特別なのでひかれますね。 ![]() 館内はさすがに撮影禁止でしたのでご紹介できませんが、 とにかく行って良かったです。感動したのは、 ・伊勢神宮の神宝がたくさん!(普通伊勢に行っても見れないでしょ) ・国宝がたくさん! ・日本書紀の写本の実物が! です。特に沖ノ島から出た7世紀の祭祀用のミニチュアの 金銅製高機(こんどうせいたかはた)はすごいです{/cat_5/} ついでに併設されてた考古学展示コーナーも見ましたが、 本でしか見たことのない実物の国宝がずらり! 思わぬ収穫でした{/shootingstar/} ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卑弥呼の鏡か?と論争のある三角縁神獣鏡もありました。すご! ![]()
2009.
05.
15
12:54:43
房総の旅の続き。
横浜駅東口(神奈川区)にある洲崎神社の本社になるのが こちらの房総半島・館山にある洲崎神社。 安房神社と同じように四国から来た天富命一族にゆかりのある神社です。 一説では房総上陸後、この山の中腹に陣を構えて先祖を祀ったのが 始まりだそうです。 ![]() とても神社らしい神社。階段もきついです。{/ase/} ![]() 海上安全の守護神として海を見渡す御手洗山の中腹に神社があります。 階段を登ると、こんなきれいな景色が!!{/kirakira/} ![]() こちらが本殿ですかね。 ![]() 歴史のある神社。安房神社と並び安房一ノ宮とされてます。 ![]() ご祭神:天比理刀命 |
copyright © nopynopyの山ブログ all rights reserved. powered by FC2Blog.
template designed by cotori no mori まとめ |