--.
--.
--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
登山の日記。野鳥や星空もやります。
|
|
プロフィール
ブログ村
カテゴリ
PHOTOHITO
PHOTOHITOブログパーツ
最新記事
tenki.jp
最新コメント
カレンダー(月別)
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
![]()
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
blogram
ブロとも一覧
アクセスランキング
最新トラックバック
|
--.
--.
--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
2010.
01.
11
00:01:11
iPhoneの写真を整理していたら、すっかり忘れていたのですが、
前穂高岳に登った時の写真がいくつかありました。(元の記事はこちら) 埋もれないようにこちらに載せておきます。 まずは前穂高岳に登る途中で見えた槍ヶ岳方面。 天気がどんよりしてますね。降ったり止んだりでした。 ![]() こちらは上高地と乗鞍岳方面。 こっちもやや暗い感じです。乗鞍岳は今年行きたいなあ。 ![]() 富士山が遠く見えました。 雲海が広がり、山々が連なり、神々しい光景です。 まさにこういう景色を見るために登っているという瞬間です。 ![]() で最後はお約束の神社の写真。 小さな祠があって皆さんお参りをしてます。 私が登山する時の楽しみの1つが山頂にある奥宮の様な神社あることです。 神社めぐりと2つの趣味を兼ねてて、登山は2倍面白いのです。 ![]() 以上、昨年の登山の思い出でした。また行きたいですね。 スポンサーサイト
2009.
08.
06
16:18:49
穂高岳登山2日目。
朝一番にご来光を眺めました。ダークブルーから紫、ピンクと 変化していく空がきれいでした。 ![]() 6時に山荘を出発。いきなりの急な岩斜面が続きます。 はしご、くさりの連続。神経使います・・・。 そして奥穂高とは反対方面に姿を現した槍ヶ岳。 ![]() 切り立った岩嶺。恐ろしい~。そして奥穂高岳山頂に到着!! 穂高神社の嶺宮がありました。 神話では穂高見神(ほたかみのかみ)が降臨したとされる地です。 海の神様で、航海術に長けた安曇族の祭神の御子とも言われています。 北九州から出た安曇族とのつながりって興味深いです。 長野県と北九州との古代の関係をあれこれ想像し始めると止まらない私です^^ ![]() ![]() すんばらしい景色です。 これを見るために登ってきました。富士山も見えます。 ![]() 上高地と乗鞍岳方面。 ![]() 帰りのルートは非常に危険な急坂でした。 重太郎新道というところ。 少し前を行くグループで滑落事故がありヘリが来ました。 あらためて今回の登山が死と隣り合わせだったことを思い知りました。
2009.
08.
05
16:19:54
長野県の北アルプス登山に行ってきました。
今回目指すのは穂高岳。日本で3番目に高い奥穂高岳が目標です。 台風の影響で不安定な天候でしたが、山頂付近では晴れ間もあって 素晴らしい景色を堪能することができました。 ![]() 上高地は曇り。登山ブームもあってかたくさんの人がいました。 ![]() ![]() 涸沢への途中で雪渓を歩くところがあります。 なかなか雰囲気良かったですよ{/star/} ![]() ![]() 朝6時出発、涸沢に着いたのは13時を過ぎていました。 普通は穂高を眺めながらビールでも飲んで夕飯を待つわけですが。 強行軍の我々は更に上を目指します。。。 しかしテントがきれいですね。 ![]() ![]() 今回は登山靴が大破するというトラブルに見舞われました。 ソールがビローンって剥がれちゃったんです。 さすがにまずいと思いましたが、親切な方に針金を頂いたり、 テーピングでとめたりということで、ごまかしごまかし登りました。 ![]() ![]() 最後の急坂。ザイテングラート。 非常にきついし、急で落ちたら死にそうです{/hiyo_shock1/} ![]() 穂高岳山荘に到着したのは17時でした。 この日は合計で11時間近く歩いたことになります。 もう山では夕食の時間だし、お腹ペコペコ。ヘトヘト。 高山病で頭も痛いです。7時に就寝したのでした。
| HOME |
|
copyright © nopynopyの山ブログ all rights reserved. powered by FC2Blog.
template designed by cotori no mori まとめ |