2011.
08.
21
08:37:06
夏の北アルプスに向けて友人との足慣らし登山。
八ヶ岳も考えてましたが、天候を考えて金峰山にお手軽山行することに決めました。
やさしいルートと言っても森歩きあり、稜線歩きあり、岩場ありの2600m級の高山を味わえるコースです。
大弛峠から金峰山へは2時間程度のの稜線歩き。
中央道の勝沼ICから大弛峠へは40分位。標識があまりないので道を見つけるのが結構難しいです。
梅雨明け前でどうかと思いましたが、下山時まで何とか天気は持ってくれました。
コースタイム:大弛峠7:30-9:40金峰山山頂11:00-13:00大弛峠
梅雨明けしてるような青空(下山後に関東梅雨明けとの情報が出ました)。
朝方は天候も安定していて、登山道を歩いてすぐに富士山が見えてきます。

均整の取れた富士山に釘付けです。
富士山も山開きしていたので、登っていた人もたくさんいたんでしょうね。

富士山と奥秩父の山々。奥秩父は緑が濃い。右手には南アルプスも見えてるしラッキー。
去年金峰山に登った時は、南アルプスはあまり見えなかった印象なのでうれしかった。

左から南アルプス南部(赤石岳、荒川三山)。右の方が白峰三山の農鳥岳、間ノ岳、北岳。
手前に鳳凰三山が見えてるのかな?相変わらず南部は遠い存在です。
トンボが写り込んでるけど、この日はアブ・ブヨが猛烈に凄かった。参った参った。

富士山と青い空と雲。
爽快な景色に足を止めてしまいました。

雲が少しづつ増えてきて富士山の斜面に当たっています。
いずれ雲に隠れそうな雰囲気。

富士山を左手に見ながら稜線歩き♪
このコースは木々が生い茂っていて北八ヶ岳の雰囲気に似ています。

1つ目のピークは、朝日岳。
山頂からも富士山が見えますが、あまりゆっくりできるようなスペースはありませんのですぐ通過。

少し進むと金峰山の全景が見渡せるポイントがあります。
金峰山と南アルプスの間ノ岳、北岳、鳳凰三山と仙丈ヶ岳。その右の雲に隠れてるのが甲斐駒ケ岳?

左手に南アルプス、右手に八ヶ岳。八ヶ岳はこの後雲に隠れてしまいます。
もうちょっと八ヶ岳を見たかったなあ。

シャクナゲの開花には少し早かったみたい。
だんだん樹木の丈も低くなり、稜線が近い雰囲気が出てきます。

シャクナゲのつぼみ


にほんブログ村
八ヶ岳も考えてましたが、天候を考えて金峰山にお手軽山行することに決めました。
やさしいルートと言っても森歩きあり、稜線歩きあり、岩場ありの2600m級の高山を味わえるコースです。
大弛峠から金峰山へは2時間程度のの稜線歩き。
中央道の勝沼ICから大弛峠へは40分位。標識があまりないので道を見つけるのが結構難しいです。
梅雨明け前でどうかと思いましたが、下山時まで何とか天気は持ってくれました。
コースタイム:大弛峠7:30-9:40金峰山山頂11:00-13:00大弛峠
梅雨明けしてるような青空(下山後に関東梅雨明けとの情報が出ました)。
朝方は天候も安定していて、登山道を歩いてすぐに富士山が見えてきます。

均整の取れた富士山に釘付けです。
富士山も山開きしていたので、登っていた人もたくさんいたんでしょうね。

富士山と奥秩父の山々。奥秩父は緑が濃い。右手には南アルプスも見えてるしラッキー。
去年金峰山に登った時は、南アルプスはあまり見えなかった印象なのでうれしかった。

左から南アルプス南部(赤石岳、荒川三山)。右の方が白峰三山の農鳥岳、間ノ岳、北岳。
手前に鳳凰三山が見えてるのかな?相変わらず南部は遠い存在です。
トンボが写り込んでるけど、この日はアブ・ブヨが猛烈に凄かった。参った参った。

富士山と青い空と雲。
爽快な景色に足を止めてしまいました。

雲が少しづつ増えてきて富士山の斜面に当たっています。
いずれ雲に隠れそうな雰囲気。

富士山を左手に見ながら稜線歩き♪
このコースは木々が生い茂っていて北八ヶ岳の雰囲気に似ています。

1つ目のピークは、朝日岳。
山頂からも富士山が見えますが、あまりゆっくりできるようなスペースはありませんのですぐ通過。

少し進むと金峰山の全景が見渡せるポイントがあります。
金峰山と南アルプスの間ノ岳、北岳、鳳凰三山と仙丈ヶ岳。その右の雲に隠れてるのが甲斐駒ケ岳?

左手に南アルプス、右手に八ヶ岳。八ヶ岳はこの後雲に隠れてしまいます。
もうちょっと八ヶ岳を見たかったなあ。

シャクナゲの開花には少し早かったみたい。
だんだん樹木の丈も低くなり、稜線が近い雰囲気が出てきます。

シャクナゲのつぼみ


にほんブログ村

スポンサーサイト